中学生が周りに合わせることを学んだ話

こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。

空気を読むことを覚えた

前回話したとおり、中学に入って活発な環境に身を置くことにより、 外で遊ぶようになり、新しいスポーツを始め、大人数との交流をするようになった。 その一方でチャイフ少年は、空気を読み、周りに合わせることの必要性を感じていた。 「協調性」へのスキル振りを行っていくことになる。

自由丸出しのクラスメート

授業中に、めちゃめちゃ質問するやつがいた。 良くいえば好奇心旺盛、悪くいえば空気の読めないやつだ。 そして、いじめられかけた。 本人は快活というか、なんやかんやうまいことくぐり抜けていたが。   それを横で見ていた僕は、無意識ではあるがこう感じ取っていた。 「出しゃばることは得策ではない」 と。

周りに合わせるという生存戦略

ドラマとかで見るような、バットでぶん殴られたりするようなヤバイいじめはなかったが、多少はあった。 (ていうかそういうの見つかったら退学なので) とりあえず、前に出しゃばって必要以上に目立つことは、いじめの標的になってしまう危険性を孕んでいた。 かといって、過剰に暗い印象も良くない。 適度にノリよく、適度に周囲を立て、「気に食わないやつ」にならない術を学んだ。  

「イケてる」グループには逆らわない

だいたい、バスケ部とソフト部とサッカー部が「イケてる」グループになる。 なんか知らんけどモテるし、 なんか知らんけどクラスの中心になってる。 我らがテニス部はなんとなくイモい 。気がする。 肉食動物と草食動物のような関係、といえば伝わるだろうか。 そんな関係の中で注意すべきは、肉食動物の機嫌を損なわないことだ。 機嫌をとる必要はない。 損ねないことだ。 そうしてさえいれば、カーストが下がることはないし、取って食われることもない。 お互いにとって心地よい距離感でコミュニティを住み分け、あちらの環境を侵害さえしなければいいのだ。 僕は僕のコミュニティ内で非常に楽しく過ごしていた。

そうして高校生へ

今回は特に大きな事件があったわけではない。 しかしながら、この「合わせる」という能力を伸ばしていった僕は今後、さらに「うまくやる」「安定な」個人へと成長していく。 自主性よりも、長い物には巻かれ、易きに流れ、多数決的発想、正解とされる道を選んでいく。 To be continued…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です